我らくろいさ特派員~はじめてのくろいさ講座員♪ロック・炭酸割り篇~
- 2020/5/11
- 黒伊佐特派員
- 我らくろいさ特派員~はじめてのくろいさ講座員♪ロック・炭酸割り篇~ はコメントを受け付けていません

5月8日のくろいさでつながろう「我らくろいさ特派員」では、
はじめてのくろいさ講座♪
黒伊佐錦のおいしい飲み方をご紹介しましたよ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
黒伊佐特派員レポーターの遠藤陽子です!
ご自宅で晩酌という方、
社会人になって、焼酎のつくり方を学んでおきたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで先週から「はじめてのくろいさ講座♪」をお送りしています。
改めて、黒伊佐錦のおいしい飲み方をご紹介しましょう。
先週は、基本の水割り、お湯割りをご紹介しました。
今回は、ロック、炭酸割りの作り方を、私が実際に作りながらご紹介していきます♪
まずは、くろいさの<ロック>の作り方です。
まずは、グラスに多めの氷を入れます。たっぷり入れましょう。
そしてマドラーで、軽く回してグラスを冷やします。
グラスが曇るまで冷やす、がポイントです。
そして、くろいさを注ぎます。
ロックは、この氷の冷たさに、焼酎が馴染んでいく過程がいいんですよね。
冷たさで喉がキュッと締まる美味しさ。
くろいさの味や香りをゆっくりと楽しめます。
そして続きまして…
くろいさの<炭酸割り>の作り方です。
まず、冷やしたグラスを用意して、グラスにいっぱいの氷を入れます。
マドラーで優しくステア 、軽くかき混ぜてください。
焼酎を注ぐ準備ができました!
そして、先に、くろいさをグラスに入れましょう。
次に、炭酸水をゆっくりと入れます。
くろいさ1・炭酸水2 の割合でOK!
濃く感じる場合は、くろいさの量を調整してください。
最後の仕上げは、マドラーで1回まわし!
炭酸が抜けないように回し過ぎず、1回がポイントです。
はい!おいしい、くろいさ炭酸割りの 出来上がり!
では、今回もひとりで笑
くろいさでカンパーイ!
まずは、ロックから。いただきまーす^^
あ~しみますね。くろいさを存分に味わうことができます。
そして、炭酸割り!ん~!炭酸がはじけてさわやかな香りが感じられます。
お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り、自分の好みだったり、体調だったり、季節やその時々に合わせて、
飲み方や焼酎の割合を変えてお楽しみくださいね。
今夜も黒伊佐錦でよか晩をお過ごしください♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いっしょに飲んで、じゃべって、笑って。
今夜も「薩摩焼酎 黒伊佐錦」で乾杯!
さぁこれからも、黒伊佐錦の輪がどんどん広がりますよ~
くろいさでつながろう!我らくろいさ特派員のリポートでした♪